
2023.04.21
正確な防水処理機能のためにも防水工事の重要な工程となる下地処...
雨水は十分な防水機能のない状態だと構造部を伝わり内部へしみこむこともあり、カビだけではなく腐食するリスクも高めます。構造部や内壁の腐食を避けるためにも、カビが発生するのを防ぐためにも、必要になるのが防水工事でのきちんと…
2023.04.21
雨水は十分な防水機能のない状態だと構造部を伝わり内部へしみこむこともあり、カビだけではなく腐食するリスクも高めます。構造部や内壁の腐食を避けるためにも、カビが発生するのを防ぐためにも、必要になるのが防水工事でのきちんと…
2023.03.17
雨水の侵入しやすいゾーンが建物にはあり、ダメージから守るためにも必要になるのが防水工事です。ある程度まとまった費用もかかることから、防水工事依頼をする前には、少し基礎知識を知っておくと良いでしょう。 なぜ…
2023.02.17
新築から10年を経過したあたりからバルコニーにもさまざまな劣化の症状が見られるようになりますが、快適で安全な状態を保つために必要になるのが防水工事です。放置をすることでさらに劣化は進み、住まいにダメージを与えるばかりか…
2023.01.01
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2022.12.30
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。師走に入り、慌ただしくなってきましたが、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 さて、本年も数えること残り少なくなって参りました。…
2022.12.16
普段はあまり気にしない防水工事は特別なことでもなく、あらゆる建築物に施されていることです。もしも正しい手順での必要な防水工事がなされていないと、建築物の内部へと雨水などが入り込み、建物を腐食させてしまいます。&nbs…
2022.11.18
建物内部への雨水等の水分が入り込むのを、強力にシャットアウトする目的としてあるのが防水工事です。シーリング材を使用することもある防水工事ですが、新築時に施工をしても効果は経年劣化で薄れていきます。 だから…
2022.10.21
屋根やベランダの床は雨風などの影響をダイレクトに受けやすい場所ですから、防水性や耐久性の回復や向上のためにも、適切な時期に検討をしたいのが防水工事です。リフォームを専門業者に依頼するにあたり、防水工事の種類と手順を知っ…
2022.09.16
一戸建て住宅の屋根やベランダだけではなく、アパートやマンションの屋上や屋根など、やがて防水工事の依頼を検討する時期がやってきます。一口に業者に依頼する防水工事といっても、種類があるため適切な工事を依頼することが大切です…
2022.08.19
防水工事の基礎知識として、業者であればすべてに対応できるわけではありません。アスファルト防水や塩ビシート防水にウレタン防水など、工法には種類があり何かに特化しているケースが大半だからです。 状況とともに要…
2022.07.15
仕事を続けるうえでキャリアアップを目指すのはどの業界にあっても考えること、防水工として活躍するために資格取得を目指すこともできます。 防水工事に役立つ資格として、注目をしたいのが1級と2級のある防水施工技能…
2022.06.17
前回に引き続きベランダの防水工事とその手順についてお話ししていきたいと思います。 ベランダの防水層が劣化すると、防水効果が少なくなる、ベランダ部分のコンクリートや木材部分に水分が浸み込むことによってベランダ…