
2022.08.19
大切な建造物を守るために行う必要のある防水工事の基礎知識
防水工事の基礎知識として、業者であればすべてに対応できるわけではありません。アスファルト防水や塩ビシート防水にウレタン防水など、工法には種類があり何かに特化しているケースが大半だからです。 状況とともに要…
2022.08.19
防水工事の基礎知識として、業者であればすべてに対応できるわけではありません。アスファルト防水や塩ビシート防水にウレタン防水など、工法には種類があり何かに特化しているケースが大半だからです。 状況とともに要…
2022.07.15
仕事を続けるうえでキャリアアップを目指すのはどの業界にあっても考えること、防水工として活躍するために資格取得を目指すこともできます。 防水工事に役立つ資格として、注目をしたいのが1級と2級のある防水施工技能…
2022.06.17
前回に引き続きベランダの防水工事とその手順についてお話ししていきたいと思います。 ベランダの防水層が劣化すると、防水効果が少なくなる、ベランダ部分のコンクリートや木材部分に水分が浸み込むことによってベランダ…
2022.05.20
一般的な住宅のベランダの素材は、コンクリ―トや木材が使用されていることが多いです。ベランダがコンクリートや木材のままだと雨などの水が屋内に浸み込むためベランダ表面の防水工事を行う必要があります。 ベランダ…
2022.04.15
マンションやビルなどの屋上は定期的に防水工事などのメンテナンスを実施する必要があります。 屋上は平面であり、普段人が立ち入ることも少なく劣化していることに気が付きにくいことが多いです。 屋上の…
2022.02.18
住宅など建物の外壁塗装や屋上などの防水工事は、塗装を行ってから次の塗装までの期間を耐用年数とします。マンションやアパートなどの賃貸業を行っている場合、外壁塗装や屋上の防水工事などに必要な費用は減価償却費として経費に計上…
2022.01.11
認定施工講習を受講しましたのでこちらも施工可能です。MPCなどと似た材料になり、こちらもデザイン性の高い薄塗りコンクリート。MPCの材料とは違いこ…
2022.01.01
謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、心より御礼申し上げます。皆様におかれましては、新年をどのようにお過ごしでしょうか。昨年度は新型コロナウィルスの…
2021.12.31
激動の2021年も12月を迎え、今年も年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。今年は皆様にとって、どんな1年だったでしょうか。…
2021.12.17
ベランダやバルコニーは防水が施されるのが一般的です。防水されていないと雨水が建物に侵入し湿気で脆くなってしまうおそれがあります。建物自体の強度にも関わるので、ベランダやバルコニーの防水は必…
2021.11.19
もしも水が内側に入り込んできてしまったら、腐ったりカビが生えたりして建物はあっという間に劣化してしまいます。ですから防水工事は定期的にやらねばならない大切な工事なのです。とはいえ一軒家で…
2021.10.15
建物の外壁・窓枠などのすき間を埋めるのがシーリング材です。ほんのわずかのすき間であっても、雨水は入ってきてしまいます。なので必要不可欠な存在ながら約10年ほどで劣化してしまうのです。なの…